現在位置 : ホーム >当社におけるシステム開発の進め方
![]()
私たちがエンドユーザー様向けにシステム開発を進める内容を各フェーズ毎に説明いたします。 1.ヒアリング最初にお客様と弊社との間で秘密保持契約(NDA)を締結します。 ヒアリングフェーズにおいて確認する事柄
等の確認。 2.要件定義2-1.お客様のご要望をお聞きし、システム化対象範囲を明確にします。 よく現場の方が参加されないケースが見受けられますが、情報システム部門の方だけでなく、 当社は、実務経験豊富なPL(プロジェクト・リーダー)がお客様での会議をリードし、関係者方々と調整しながら全体をとりまとめていきます。 2-2.お打合せ内容は「言った/聞いていない」といったトラブルを防止するため全て議事録を作成し、会議出席者全員の確認を取った上で、お客様・当社 各1通を保管いたします。 お打合せの席で議事録を取る余裕がない時や、議事録作成者がいない時は、お客様了解の上で、テープレコーダー等の音声記録媒体に会議の内容を録音し、後日、議事録を作成する場合もあります。 2-3.システム導入後の、新しい業務フローを作成し、システム機能を洗い出します。 2-4.洗い出された機能に基づき、開発工数を算出し、開発スケジュールを策定します。 2-5.開発工数及びスケジュールを基に、PLが当社側の開発体制を策定します。 当社側のシステム開発体制パターン
3.基本設計システム化対象範囲を元に、システムフローを作成します。 4.詳細設計基本設計に基づく、各機能(プログラム)単位に詳細設計書(プログラム仕様書)に落としていきます。 プログラム仕様書の内容
5.プログラム開発・単体テストプログラム仕様書に基づく、担当プログラマーが各プログラムを開発していきます。 6.結合テスト・総合テスト他システムとの結合テスト、ならびに全体的なシステムの総合テストを実施します。 7.システム カットオーバーシステムを本番環境に移行し、テストデータ等のゴミがないか確認し、システム稼動本番を迎えます。 8.アフターサポートお客様とシステム保守契約を締結し、システムが問題なく稼動出来るようハード、ソフト両面からアフターサポートを実施いたします。 ![]() |